@article{oai:oacis.repo.nii.ac.jp:00001379, author = {梅田, 新也 and Umeda, Shinya and Kohno, Hiroshi and 河野, 博}, journal = {東京海洋大学研究報告, Journal of the Tokyo University of Marine Science and Technology}, month = {Feb}, note = {15K00654, In order to know the effect of new runway construction in the Haneda Airport located at the mouth of Tama River in the inner part of Tokyo Bay on the fish assemblage, small sein-net samplings were monthly carried out at Keihin Island in the period from March 2014 to February 2015. A total of 9,551 individuals, representing more than 32 species of 20 families were collected. The sampling period from 2007 to 2015 was divided into seven terms at month when the lowest water temperature recorded in each year. The present study corresponded to Term-VII, and the results were compared among each term. The number of species, decreasing from 32 species in Term-I to 22 in Term-V, recovered 30 and 32 species in Term-VI and -VII, respectively. This recovery was caused by the increase of marine species from 17 to 20 in Term-VI and -VII, but the estuarine species decreased from 10 to 8 species in the same terms. From the viewpoint of life-style category, the transient species, decreasing from 15 to 10 species in Term-I and -VI, reached to 15 in Term-VII. The number of individuals, also decreasing gently from 264 to 169 individuals in Term-I and -VI, recovered 367 individuals in Term-VII. The gobiids, Acanthogobius flavimanus and Gymnogobius breunigii, were dominant species, occupying about 80% of all individuals, and thus the increase was caused by the number of estuarine species. These results would indicate a trend toward recovery at least in the view of the species and individual numbers of the fish assemblage in Keihin Island from the effect of new runway construction. 羽田空港の新滑走路建設(2007年~10年)にともなう魚類相への影響に関しては、2006年から2013年までの地曵網調査によって、種類数や個体数が減少し続けたが2013年にはやや回復傾向になった、とされている。本研究では、それに続いて2014年3 月から2015年2 月にかけて、京浜島で調査を実施し過去の結果と比較することで、新滑走路建設工事の魚類相への影響をより詳細に明らかにすることを試みた。調査期間中に20科32種以上9,551個体が採集された。2007年2 月から2015年2 月までを最低水温を区切りにして7 タームに分けて比較したところ(本研究はタームVII に相当する)、種類数はタームI の32種からV の22種にまで減少したが、タームVI では30種、タームVII では 32 種に回復した。とくに海水魚ではタームVI の17種からタームVII には20種に増加したが、河口魚では10種から8 種に減少した。利用様式では、一時滞在型がタームI の15種からVI の10種に減少したが、タームVII では15種を記録した。1 曳網あたり個体数でも、タームI の264個体からVI には169個体に減少したが、VII では367個体だった。とくにハゼ科のマハゼとビリンゴが優占種で、全個体数の約80%を占めた。以上の結果から、種類数と個体数という観点からは、京浜島の魚類相は新滑走路建設の工事の影響からはかなり回復しているものと判断された。, 梅田新也: 東京海洋大学魚類学研究室, 河野博: 東京海洋大学学術研究院海洋環境学部門}, pages = {36--44}, title = {新滑走路の建設によって京浜島の魚類相は変化しているのか? -2014年京浜島でのサンプリングから-}, volume = {13}, year = {2017}, yomi = {ウメダ, シンヤ and コウノ, ヒロシ} }